【1日10分の習慣】英語・簿記・家計簿…積み重ねの威力✨
ふと「もっと自分の時間を大切にしたい」と思ったのは、30代に入ってからでした。
仕事・家事・育児…1日はあっという間に過ぎてしまうけれど、その中でほんの10分でも“自分のため”に使える時間があると、気持ちの持ちようがまったく違ってくることに気づいたのです。
最初は「英語の勉強、したいなぁ」と思っただけ。
でも、英会話スクールに通うのはハードルが高いし、1日30分以上机に向かうのも無理…。
そんなとき、ある本に書いてあった「1日10分の積み重ねが人生を変える」という言葉が、心に深く刺さりました。
🌱10分ならできるかも。最初の一歩は“簡単でいい”
はじめて挑戦したのは、「Duolingo」で英語を1日10分だけ続けること。
アプリを開いて、簡単な単語を確認したり、スピーキングを少し試してみたり…
最初のうちは「たったこれだけ?」と思っていましたが、3週間、4週間と続けるうちに、
気づけばリスニング力がほんの少し上がっていたり、英語ニュースに対する“苦手意識”が和らいできたり。
「10分だけでも、こんなに気分が変わるんだ」と実感してから、
他のことにも応用したくなりました。
💼次に取り入れたのは“簿記と家計簿”
次に始めたのが、簿記の勉強。
これは少しだけハードルが高かったですが、YouTubeで「簿記3級 初心者」などと検索すれば、
無料で丁寧に解説してくれる動画がたくさん出てきます。
1日1テーマ、10分だけ見る。それだけでも「お金の流れ」の基礎が身についていくのを実感できました。
並行して、家計簿アプリ(私は「マネーフォワード ME」)にも挑戦。
レシートを撮るだけ、連携させて自動で記録されるだけで、
「お金って、思っていたより使ってるな」と知ることができ、
次第に無駄遣いが減っていったのです。
📌大切なのは「毎日同じ時間に、無理なくやる」こと
朝起きてすぐ、または夜寝る前。
10分だけ、スマホで英語学習 → 家計簿チェック → 簿記動画を観る、というルーティンにしてみたところ、
生活全体が“整っている感覚”になってきました。
「やらなきゃ」じゃなくて、「なんか気持ちいいから続けたい」に変わったのです。
☕“積み重ね”は、目に見えないけれど確実に力になる
たった10分。でも、365日続けたら3,650分=約60時間超。
英語でも簿記でも、初心者が資格や日常会話レベルを身につけるには十分な時間です。
しかも、自分で自分を褒められるようになる。
「続けられてる私、すごい!」という小さな成功体験は、
忙しい毎日の中で、確かな自信になります。
🌸習慣づくりに使える!おすすめツールとアプリ
「習慣化」って、実は仕組みさえ作れば誰でも続けられます。
私が実際に使ってみて「これは便利!」と感じたツールをいくつか紹介します。
✅英語学習アプリ:Duolingo(デュオリンゴ)
- 無料で始められる
- ゲーム感覚で進められて楽しい
- 継続日数が表示されるので、モチベが維持しやすい
「今日は10日連続達成!」などが表示されるのが地味に嬉しくて、つい続けたくなるんです。
✅簿記学習:YouTube & スタディング
- YouTubeの「簿記3級 初心者講座」は無料で充実
- さらに本格的に学びたくなったら「スタディング」などのオンライン講座もおすすめ
スキマ時間に“聞き流すだけ”でも、だんだん言葉や仕組みに慣れていきます💡
✅家計管理:マネーフォワード ME
- 銀行・カード・電子マネーと連携して自動で記録
- グラフで月ごとの支出が見える
- 無駄遣いに気づきやすくなる
「なんとなく使ってたコンビニでの出費が月5,000円を超えていた…」なんてことも。
💬モチベーションを保つための3つのコツ
①「完璧」を目指さない
疲れてる日、忙しい日、「10分も無理かも…」と思ったら、1分だけでもOKにする。
“続けた”という実績が心を守ってくれます。
②記録をつけて「見える化」する
私は小さなカレンダーに「◎」をつけるようにしました。
視覚的に「ここまで続いた!」が見えると、自然とやる気が湧いてきます📅
③SNSや友人とシェアしてみる
X(旧Twitter)やInstagramのストーリーで「今日は10分英語やった!」とポスト。
見てくれる人がいる、というだけで不思議とやる気が継続します。
🧠実際に感じた“変化”
- 英語への苦手意識が少しずつ薄れて、洋画を字幕なしで観てみたくなった
- 毎月の支出が見えるようになり、自然とお金に対する意識が変わった
- 簿記の知識を持ってから、家計や副業にも興味が持てるようになった
何より、「自分はやればできるんだ」って感覚が持てたことが大きかったです。
💡「積み重ね」の成果は、ある日ふと現れる
毎日10分だけ続けていると、ある日突然「わかる」「できる」がやってくる瞬間があります。
英語で言えば、テレビで誰かが言った一言がスッと耳に入ってきたとき。
簿記なら、「あ、この仕訳はこう考えればいいんだ」とパズルのようにピースがハマる感覚。
家計簿なら、「今月は先月よりも食費が5,000円減った!」というような、数字での達成感が目に見えてくる瞬間です。
大きな目標を立ててすぐに挫折するよりも、こうした「日々のちょっとした成功体験」を積み重ねていくことが、自信の貯金になります💪🌱
🧘♀️習慣の“負荷”は徐々に軽くなる
最初の数日は、たとえ10分でも「面倒…」と感じることがあります。
でも不思議と、1週間、2週間と続けていくうちに、「やらないと気持ち悪い」と感じるようになってくるんです。
これは脳が習慣化のプロセスに入ってきているサイン。
やる気に頼らず、“自動的にやれる”状態が整ってきた証拠です。
私は英語の学習アプリを朝食前に開く、というのをルーティンにしていますが、いまでは歯磨きと同じくらい自然にできるようになっています🪥
🌿“やり直しができる”のも習慣の強み
習慣のもう一つの魅力は、途中で中断しても、また再開しやすいことです。
旅行で数日休んでも、体調を崩して止まってしまっても、「また今日から始めよう」と思えます。
なぜなら、「1日10分」のハードルが低いから。
再スタートが簡単なので、自己嫌悪に陥らず、気持ちよくリスタートできます✨
📈周囲からも「変わったね」と言われるように
習慣が積み重なると、自分でも驚くほど、行動や考え方が変わります。
「最近ちょっと前向きになったね」
「忙しそうなのに、ちゃんと自分の時間取れててすごい」
「賢いお金の使い方してるよね」
そんなふうに言われることが増えて、自分に対する評価が変わったのを実感しました。
まさに、行動が自信に変わり、その自信が生き方を整えてくれるような感覚です🌸
📖わたしの“1日10分”スケジュール
時間帯 | 内容 | 備考 |
---|---|---|
朝7:00〜 | 英語アプリ(5〜10分) | 朝のルーティンに組み込み済み |
昼休憩中 | 簿記動画1本(10分以内) | 職場でもイヤホンで学習できる |
夜21:00〜 | 家計簿アプリのチェック | スマホを触るついでに記録 |
こうして習慣化しやすい時間帯に分散するのも、無理なく続けるコツです🕘
💬読者さんへのメッセージ
もし今、何か「新しいことを始めたいけど時間がない」と感じているなら、
“1日10分”だけでも動き出してみる価値があります。
最初はたった10分。
だけどそれが1週間で70分、1ヶ月で300分、半年で30時間になります。
ちりも積もれば、確かな“変化”になる。
忙しい毎日の中でも、自分の未来をちょっとずつ育てていける、そんな習慣を今日から始めてみませんか?🌷
